ギター

エド・シーランマニア御用達!簡単なのにめちゃめちゃ弾きやすいコード!

こんにちは、ヤマトです。

今回はエド・シーランから学ぶ、ギターのコードの弾き方です。

小難しい音楽理論等は一旦おいておいて、このコード使えばなんでもいけるよみたいなものを教えます。

結論:G、Em、C、Dを使え!

この記事はこれで終わりです。

というのは冗談ですが、でもそれくらいこれが重要です。

なんで「G、Em、C、D」が最強なの?

この4つのコードが最強な理由は一つではありません。

その理由を解説していきます。

押しやすい

もし今手元にあればギターでこのコードを弾いてみてください。

弦移動こそありますが、とにかくフレットを全く移動せず、全てローコード(FやBの形じゃないやつ)で完結します。

エド・シーランの曲はこのコードを使っていることがほとんどです。

とにかくこのコードが出てきます。

エド・シーランをカバーする上で欠かせないコードですね。

さらにこんなこともできます。

1、2弦のそれぞれ3フレットに小指と薬指をおいて弾いてみてください。

いわゆるC9の形ですね。

その2本の指は動かさずに「G、Em、C、D」を押してみてください。

なぜか違和感がありません。

これがこのコードの強い点です。

間にちょっと間奏を入れられる

4弦開放、4弦2フレット、3弦開放、3弦2フレットを連続で押してみてください。

ちょっとおしゃれな間奏を入れることができます。

これはエド・シーランがPerfectのアコースティックバージョンで使用していた技です。

またペンタトニックスケールのうえを走っているだけなので、シンプルで間違いがない技です。

これ結構便利です。

キーチェンジが一瞬

あなたは今バンドでアコギをやっています。

ステージで突然ボーカルが喉の調子が悪いからとキーの変更を頼んできました。

曲はキーがDでしたが、Cに落とすことにしました。

突然言われたら対応できないかもしれません。

全てのコードを下げるなんて無理だよ!と思うかもしれませんが、簡単な方法があります。

G=D=C

Em=Bm=Am

C=G=F

D=A=G

これを覚えておけばいいんです。

これが頭に入っていれば、大抵なんとかなります。

ほんとです。

これを知っているだけでキーチェンジは一瞬です。

エド・シーランの「Thinking Out Loud」はキーがDですが、この動画ではGコードから始まっています。

これはおそらくですが、チューニングをコロコロ変えられない現場だったため、カポでキーを変更したものと思われます。

こんなことができちゃうわけですね。

キーを合わせるのが早い

最初のコードGの6弦はその曲のキーの音でもあります。

キーがGのときは当然そのまま。

キーがAならコードGの6弦が、6弦上のAの位置にあればいいわけですね。

そうするとよし、キーCで行くよなんていきなり言われても、カポをどこにつけるか迷う必要がありません。

キーチェンジが早いのはもちろんですが、突然の耳コピやセッションにも対応することができます。

これは結構理解が大変ですが、びっくりするくらいキー変更に抵抗がなくなります。

またセッションのときは重宝します。

まとめ

難しい理論はさておき、このコードを知っているとほとんどの曲は弾けます。

なぜそんなことができるかという説明はややこしいので、今回は割愛します。

でもこの4コードと言われる4つのコードを知っておくととても便利なので、いろいろ遊んでみてください。

エド・シーランはこの4つのコードでかなり曲を書いています。

シンプルなコードの使い方が世界中のファンを魅了しているというわけでした。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

-ギター
-, , ,